2016年12月15日木曜日

小笠原2

今回の旅での個人的な最大の目標は、アカガシラカラスバトを見ること。母島二日目は、1日この鳥を探し回ることにした。
とりあえず、ということで山に登ってみる。登山口までの街でヒヨドリ、メジロなどを観察し、本土のものとの相違点を探した。足元をみると、あちこちにアフリカマイマイがいる。こちらは小笠原で大繁殖している外来種。天気が悪いせいか、昨日よりも多い気がした。
登山道は植物が繁茂しており、非常に湿気が高かった。汗がなかなか蒸発してくれないので、みんなあっという間にべとべと、カラスバトも見つからないのでなかなかしんどい。
山頂までやっと半分くらい来たところだろうか。急に視界が開けた場所に出た。見下ろすと一面に鬱蒼とした常緑樹の森が広がっている。水平線も見える。やっと「なんだかすごいところに来てしまったなぁ」という実感が湧いた瞬間だった。風がとても気持ち良い。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

メジロ。小笠原のメジロは、亜種シチトウメジロと亜種イオウジマメジロの交雑個体群らしい。本土のメジロとの識別は困難。撮ってから気づいたが、尾がない! / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

しかし、山頂まであと500mというところで急に雨が降り出した。とりあえず屋根のある休憩所に避難し、先に行くか、引き返して下山するか相談。「せっかくここまで来たんだから、上まで行くしかないでしょ!」と誰かが言う。よし、頑張りますか。
山頂に着く頃には雨は収まり、霧が晴れてくれたので幸いにも四方を海に囲まれた景観を望むことができた。カラスバトは見つからないけど、登ってきてよかった!
感動もつかの間、レンズを交換しようとしたら、美しい景色は再び霧の中に。残念ながら写真に収めることはできなかった。あらら。

カツオドリ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

下山後は、車を走らせ港や運動場などのポイントを回った。港には何度も繰り返しダイブするカツオドリが1羽。なんども目の前を飛んでくれて、サービス満点だった。他にはムナグロ、キアシシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギなど。特にムナグロはだいたいどこでも見ることができた。珍しい種類がいないかチェックするが、残念ながら不発。御幸之浜では後輩が立派なヒライソガニを見つけた。

荒地をチェックしていると飛び出してきたのはチュウシャクシギ/ Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

ムナグロonヘリポート / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

グァバの木にはメグロとメジロが集まっていた。落ちていた実を舐めてみると、なるほど、これは美味しい / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

ヒライソガニ。立派な格好をしているのに、非常に臆病 TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

朝通った登山道入り口付近で、大きなカエルの干物がよく見られたので、夜になってから探索に出てみた。思った通り、道路のあちこちにいるわいるわ!特定外来生物のオオヒキガエル。
ずっしりとしたオオヒキガエル。外来種を含めると、日本のカエルの中ではウシガエルの次に大きなカエルだろう
 TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

ホオグロヤモリ TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

自販機は格好の狩場 TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1

他にも、オガサワラヤモリ、ホオグロヤモリ、交接するアフリカマイマイなどを観察。夜間探索は外来種のオンパレードであった。


つづく

2016年11月28日月曜日

小笠原1

9月に大学の後輩たちと小笠原に行ってきた。船でしか行けず、しかも片道丸一日かかるあの夢の島である。
小笠原といえば、生き物好きならまず固有種の宝庫と考えるだろう。今回の旅の目的はもちろん、独特な固有種をこの目に焼き付け、ついでに写真も撮ろること。航路での海鳥ウォッチングも鳥好きとしては見逃せない。

近い距離ではこのアングルしか撮れず残念。亜成鳥か / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

出航から1時間が過ぎたころ。未だ泥のような色をした海の上をウミネコが飛んでいるのを眺めていると、薄褐色の鳥がフェリーを追い抜いてくるのが見えた。カモメ類の幼鳥か、と双眼鏡を覗くとその特徴的な顔つきが飛び込んできた。思わず叫ぶと、後輩たちのカメラが一気にその鳥の方へ向く。あまりにも突然な出現だったため、カメラを構えるのが遅れてしまった。それでも比較的近い距離で、早速本遠征の第1号ライファー。東京湾でアカアシカツオドリを見られるとは思わなかった。
東京湾を抜けるとオオミズナギドリが増えてきた。しかし波が高くなり、デッキが立ち入り禁止になったので明日に備えて休憩することに。

燃えるような朝日 / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

2日目、日の出の時刻に合わせて起床。さっそくデッキに出てみると、素晴らしい朝焼けが迎えてくれた。双眼鏡を覗くと昨日とは違うミズナギドリがたくさん飛んでいる。おがさわら丸では、非を跨ぐとオオミズナギドリからオナガミズナギドリに入れ替わるようだ。しばらく観察したあと、朝食とコーヒーを売店へ買いに行くために一旦船内に戻り、すぐにデッキに戻ってくると「オナガではなさそうな海鳥を撮った」と後輩。どうやらシロハラミズナギドリのようだ。小笠原周辺では珍しい鳥ではないが、この鳥も密かに狙っていた種類。双眼鏡とカメラを持つ手に自然と力が入った。



マッコウクジラは三回ほど見られた。写真はないが、イルカの姿も確認できた / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

日が昇り、小笠原が近づいてくると、何度かマッコウクジラが姿を現した。尾を水面上にあげたりフェリーのそばを泳ぐ姿を見ることができた。ブイが浮かんでいたので双眼鏡で覗くとその上に乗っていたのはクロアジサシ。ようやく小笠原らしくなってきたと思っているころ、おがさわら丸は無事、父島に就航。ついに東洋のガラパゴスに上陸だ。

今回は母島に二泊、父島に一泊の予定だったので、小笠原に来たという感動もそこそこに、すぐにははじま丸へ乗り込んだ。手続きの途中、またもや後輩がトウゾクカモメやクロハラアジサシと思われる鳥を発見するが、どれも証拠が不十分で判定には至らなかった。



流線型の体が美しい。大好きな鳥のひとつ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

ははじま丸はおがさわら丸に比べ小さくデッキが海面に近いこともあり、観察には適している。早速トビウオ狙いのカツオドリたちがお出迎え。与那国航路でも体験したが、すぐ近くを飛ぶカツオドリを見ているのは楽しくて、全く飽きない。

オナガミズナギドリ。たくさんいたので逆に後回しになってしまい、ちゃんと写真が残っていなかった... / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

マストに止まっていた最後のカツオドリが飛び立つ頃、ようやくこの日の目的地である母島に到着。宿とレンタカーの手続きを済ませて、とりあえず車でいけるだけ北の端までいってみる。

亜種オガサワラノスリ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

途中で空を見上げると、猛禽の影が。小笠原に生息する猛禽類はオガサワラノスリのみ。ラッキー!

メグロ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f4S(IF)

海の見える坂道で車を止めると、木に鳥が群がっていた。メジロに似た声で鳴くのは、小笠原を代表する固有種であるメグロだ。警戒心も薄く、じっくり見ることができた。メジロと共に蜜腺に来ていたようだった。
おだやかな入り江でエゾビタキやオオイワガニ、外来種のグリーンアノールなどを観察してこの日は終了。明日の行動予定を立てつつ、潮風に揉まれた体を休めることとした。


つづく

2016年10月13日木曜日

ハリオアマツバメ

今年の夏は予てから気になっていたハリオアマツバメの集団水飲みを何度か見に行くことができた。
時期にもよるだろうが、天気が崩れてなくても日によって飛来数に大きな差があった。近くに雨雲があると、空中で雨を飲んでしまうため池にあまり来ないとカメラマンが語っていた(盗み聞き)。
さすが鳥類最速グループ、写真に収めるのは至難の技。水しぶきを上げている瞬間は結局満足に撮れず。。。
それでも、今まで鷹の渡り観察で偶然目にする程度のハリオが数十羽の群れをなして旋回する様子は、とても見ごたえのあるものだった。







まなもと

2016年9月17日土曜日

初夏の高山

です、ます調の文章を書くのがどうも苦手なので以降の記事ではだ、である調に変えます。。。

ご縁があってライチョウを見に行く機会があった。
ライチョウと言えば2年くらい前にバードソンでスコープ越しにゴマ粒(というかむしろケシ粒)のような影が雪上を歩くのを見たのが初見だった。いつかちゃんと近くで見たいと思っていたので、またとない機会に歓喜歓喜。
数十分おきに休憩を入れながらのんびり登山道を登っていると、聞こえてくるのはメボソムシクイやカヤクグリ、ウソの声。彼らの声を聞くと標高の高い場所まで来たのだと実感させられる。足元を見るとイワカガミやヤブデマリなどの美しい花々。息を切らして登ってきても、楽しみがそこらじゅうにあるので辛くはない。

メボソムシクイ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

カヤクグリ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

というわけで無事に今回泊まる山小屋に到着。ちゃんとした登山は人生で二回目か、山小屋に泊まるのは初めて。わりときれいでしっかりした山小屋だった(最近増築したらしい)。6月とはいえかなーり寒いので暖かい湯にでも浸かりたいところだけれど、ここは温泉などないので我慢我慢。水は大切に使わなくてはならない。
翌日、山小屋からさらに登山道を登り、ライチョウを探す。まず目につくのはそこらじゅうにいるイワヒバリ。警戒心がない上に目立つところに止まってくれるので良い被写体になってくれた。いい奴だ。

一見優美な配色だが、ハイマツ帯の中にいるとそれが保護色であることに気づく / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)


目の前で囀ってくれた / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

交尾も見られた / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

ライチョウのオスは縄張りを主張しあう時期なので、「ぐううう」という鳴き声はよく聞こえる。鳥見を始めた頃、図鑑の巻末に付録でついてきた鳴き声CDを聞いて、「ライチョウの声きもちわるいな!」と感じたのを思い出した。遠目だが下界のブナ林をバックに飛ぶ姿も見れた。以外と飛べるのね。
数は確認できるがなかなか近くで見れないので道から逸れて(ちゃんとした調査だったので大丈夫だが個人で見るときはアウト)いろいろな角度から探してみる。するとあとから来たベテランの方が「ここにいるよ~」と呼んでくださった。その方の指差す方向を見ても見つけられなかったので数歩動くと何やら足元で動く茶色い塊が。0.2秒くらい経って「うわ!!」となってしまった。初めて見るライチョウのメスだった。
その後もライチョウのメスは足元をうろちょろして、しばらくすると霧の中に飛んでいった。警戒心がない鳥だと聞いていたがここまでとは・・・。もこもこしていてサイコーに可愛い。

ツーショット / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

最終日、前日にメスがいたところを目指して登る。数分歩いたところでふと顔を上げると、視界の端でなにやら動く岩が・・・いや岩じゃない。ライチョウのオスだ!今回間近でオスを見たのはこの時が初めて。しばらくすると見晴らしの良い岩に登り縄張りを主張しだした。付近にもう一個体いたので、時たまその個体が追いかけ回していた。どうやらここでの力関係は初めに現れた個体が優っているようだ。
ピークで定点観測をして、下山を始めると登りで見たのと同じと思われる個体に再び遭遇。ちょうどこのころから急に天候が悪くなり、激しく霰が降り始めた。それに6月なのに非常に寒い。しかしライチョウはそんなことも気にしない様子で縄張り宣言。
厳しい環境で力強く生き抜くライチョウの生き様を垣間見ることができ、大満足の遠征だった。

「ぐうううう」 / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)


ぶるん! / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

今回、高山に行って印象的だったのは、ライチョウが人に対して実におっとりとした態度であったこと。その一方で観察中に現れたノスリやハシブトガラスに対しては敏感に反応していた。危害を加えない生き物と天敵をうまく区別しているのか、それともアホなのか・・・そのような性格であっという間に人間に乱獲されて絶滅した生き物はたくさんいる。しかしライチョウはヨーロッパなどでは格好の狩猟対象とされているものの、日本では信仰の対象とされていた地域もあったようだ。数は減りづつけるものの、ある意味運のよかった鳥と言えるかもしれない・・・?

まなもと

2016年8月10日水曜日

フクロウ

5/18

フクロウがいたという情報を頂いたので仲間と様子を見に行ってみました。親と、綿羽に包まれた雛が1羽ずつ。親は木の陰でウトウト、雛はじーっとこちらを見つめていました。

Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

 Nikon D300,Ai AF Nikkor ED 300mm f/4S(IF)

実は今回がフクロウ初見。イメージよりかなり大きい...。

まなもと

2016年8月1日月曜日

与那国島(6)

3/30
とうとう最終日。とりあえず夜明け前から昨日のツバメチドリがいた場所でスタンバイ。オオチドリが集まっていたので、「そういやオオチドリちゃんと撮ってなかった!」と重大なことに気づきました。あぶな!

あまりに低姿勢だったので足が隠れてしまった... / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

牧草地に生える紫の花がいい感じ / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

というわけで、自分以外に誰もいないので車から降りて匍匐前身を試みることに。しばらくすると後ろから人の声がしたので振り返ってみると、滞在中に情報交換させていただいたカメラマンの人と、図鑑写真で有名なmさん、さらに知り合いのsさんが!(笑) オオチドリが何かに驚いて飛ぶまで、4人でのんびり会話しながら撮影できました。
結局ツバメチドリはいませんでしたが、オオチドリはなんとか収められたのでまぁいっか!ということで与那国島を後にしました。

復路で期待していたのは、往路で出会えなかったアオツラカツオドリ。与那国航路か、小笠原航路でしかほとんど見ることができないこの鳥は、今回の遠征でかなり見たい鳥の一つでした。

与那国島をバックに / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

まて〜 / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

5日間過ごした島が離れていくのを見ながら外に出ていると、待ってましたと追いかけてくるカツオドリ。しばらくその姿をぼーっとしていると(やはり全く酔わない…)、カツオドリの群れの中になにやら白いのが…
「アオツラきたああああ」

 ごま塩ヘッド / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 真横から見たらなんか笑っちゃう / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 どうやら普通のカツオドリと採餌方法が違うらしいのですがそこまで気づけませんでした... / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

もちろん、カツオドリも! / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

若いこのアオツラは、本当に長い事フェリーについてきてくれました。カツオドリともに下を見ながら並走し、トビウオが飛び出すと一気に急降下して飛び込む。海から飛び上がった後に必死でフェリーを追いかける姿がとても可愛いかったです。成功率はあまり高くありませんでしたが。

というわけでダラダラと書き続けてきた奄美~与那国探鳥記はこれで終わり。春休みのことを書いていたのに、気づいたら夏休みじゃんか。もうちょっと書くスピードを上げたいけど、どうなることやら。


まなもと

2016年7月17日日曜日

与那国島(5)

3/29

丸一日使えるのはこの日が最後だったので、気合を入れて車にエンジンをかけました。とりあえず未だにろくな写真が撮れていないヤツガシラとオオチドリをなんとかしなければ。若干焦りも感じつつも、まずは昨日外した鳥たちを再チェックするために田んぼへ。荒れ地に目をやると、数羽のアマサギがいたのでそろりと車を近づけて撮影。普段なかなか見る機会がない鳥なので、お目当の鳥がいなかったのになんだか得をした気分でした。優雅な鳥だこと!

 荒地を数羽でゆっくり歩く。バッタを食べていたようです / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

こちらは別個体。アマサギはほとんど真っ白な個体から、このように色がかなり出た個体まで様々でした
 / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

そして本日の目標を抑えるべく東崎へ。この前まで3羽いたヤツガシラは1羽だけになっていました。牧場まで行くと、顔見知りとなったバーダーの方が。窓越しに情報交換しましたが特にめぼしいものはいないとのこと。ため池にシマアジがいるということだけ教えてもらいました。普段ならわりと珍しいシマアジも、与那国では「シマアジか・・・まぁあとでいいか」くらいの存在。全く、贅沢な話です。

というわけで1羽だけになったヤツガシラに狙いを定めることに。初日からいた個体はなかなか警戒心が強く、3羽になってもその個体が逃げるとみんな散ってしまう始末。しかし幸運にも残ったこの日の個体は別の子なのか警戒心が薄めです。これはいける!と思い超徐行で車を移動させていると、目の前をアカショウビンが横切って行きました。飛ぶ姿を一瞬しか見れなかったものの、あのま真っ赤な弾丸は見間違えるはずがありません。残念ながら林にそのままダイブしてしまったのでしっかり姿を見ることはできませんでしたが、予想外の鳥に出会えてちょっと興奮。

 欲を言えば、冠羽を開いているシーンを撮りたかった! / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 同じ個体を、別カットで。主にアスファルトの隙間に潜むゴキブリを食べていたようです / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

これは別の日に同じ場所で撮ったもの。もちろん、合成ではありません。奄美で散々駆け回ってヤツガシラを探していたのがアホみたいに思えてきます
 / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

無事にヤツガシラを抑え、空港の食堂で沖縄そばを食べてから比川を回り、朝聞いたシマアジを確認し、ぐるっと再び東崎へ。オオチドリが降りていないか双眼鏡でチェックすると、2羽のツバメチドリが!与那国ではそこまで珍しい鳥ではありませんが、止まっているのをみるのはこの時が初めて。半ば興奮しながらそっと車から降りてカメラを構えて匍匐前身を始めた矢先、運悪く観光客の家族が!!「お願いだから、それ以上行かないでくれ!」そんことを叫べるはずもなく、小さな男の子に驚いてツバメチドリははるか西へ去って行きました。なんてこった・・・

 最後まで比川の水田で楽しませてくれたアカアシシギ。白いアイリングがキュートです / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 海をバックに、シマアカモズ。与那国らしい雰囲気が出たでしょうか / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 逆光&電線止まりの亜種タイワンヒヨドリ。次また来る機会があったら、ちゃんとした写真が撮りたいですね。嘴がやや太めなのが特徴 
/ Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

 シマアジを見ていたらひょっこり出てきたセッカ。そのままさえずりを披露してくれました / Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

かろうじて撮れたツバメチドリ。余談ですが、自分が帰った後はわりとよく見られたようです。残念! 
/ Nikon D300,Ai AF Nikkor ED300mm f4S(IF)

東崎での出来事を引きずりながら、祖納を見て回ってみましたが、タカブシギ、コチドリ、オジロトウネンと代わり映えしないメンツのみ。
時計に目をやり、そういえば夕日をまだ一度も見に行ってなかった、と慌てて西崎へ。日本で一番遅い日の入りを、寒さに凍えながら(風が強かった)見送りました。
明日はツバメチドリとオオチドリをリベンジしなければ。


つづく